高血圧の飲酒制限について
血圧を下げる方法のひとつ、飲酒制限について説明します。
高血圧の人の場合、1日辺りの飲酒量は、
男性は、エタノールで20-30ml/日以下、女性は10-20ml/以下といわれています。
目安としては、男性の場合、ビールだと中びん1本、日本酒だと1合くらいです。
お酒がすべて悪いと言うわけではなく、
適度に楽しく、リラックスして飲むお酒は、ストレスの解消になり、血圧にいい影響を与える場合もあります。(医師に制限されている場合はこの限りではありません。)
反対に、愚痴を言うなど、頭に血がのぼるようなお酒の飲み方は、血圧が高くなる要因になるので避けた方が賢明です。
一般的に、お酒をたくさん飲む人は、降圧薬を使っても効き目があらわれにくいといわれています。お酒の量と飲み方に注意して高血圧の改善を心がけたいですね。
お酒がやめられないあなたへ
製薬会社エーザイから
↓血圧ケアモニター募集のお知らせです
飲酒制限と血圧を下げる方法の関連記事
- 血圧を下げる生活習慣の修整とは?
- 高血圧の治療の一環として行われる血圧を下げる方法としての生活習慣の修整について紹介しています。生活習慣の修整には、6つの項目があり、血圧を下げる方法として知られています。
- 食塩制限について
- 血圧を下げる方法として、高血圧の治療における生活習慣の修整では、食塩の制限を重要なものとして位置づけています。血圧を下げる方法として食塩制限を考えてみませんか?
- 体重制限について
- 血圧を下げる方法としての体重制限について紹介しています。体重制限は血圧を下げる方法としてだけではなく、生活習慣病の予防としても重要です。最近では、メタボリックシンドロームでもお馴染みですね。
- 運動と体操について
- 血圧を下げるのに適度な運動、つまり運動療法がすすめられることがあります。高血圧症の人は、体操など、適度な有酸素運動をすることが高血圧が改善するのに有効です。毎日できる簡単な運動を取り入れましょう。